【自由の裏にあるリアルなギャップ】
こんにちは、**Red Hurl(レッドハール)のまさき**です😊
今回は、私が実際に「サラリーマン」から「個人事業主」に転身して感じた
“リアルな体験”をお話しします💬
「会社に縛られず、自由に働きたい」
「自分の力で稼いでみたい」
そんな思いを抱く人、多いのではないでしょうか?✨
私もまさにその一人でした。
長年、不動産業界で営業・管理などに携わり、宅建士・FP2級・管理業務主任者・マンション管理士などの資格を活かして働いてきました。
転職も数回経験し、それなりに順調なキャリアを歩んできたつもりでした。
しかし、心のどこかでずっと感じていたのが――
「このまま会社のためだけに働いていていいのか?」というモヤモヤ。
そして数年前、思い切って独立を決意しました🚀

🏁 独立直後の現実:「自由」の裏側にある“孤独と責任”
独立して最初に感じたのは、**「本当に自由」**だということ。
でも、その自由は想像していたほど「楽」ではありません💦
- 仕事の時間も
- 働く場所も
- 休みを取るタイミングも
全部、自分で決められる。
だけどそれは裏を返せば、「誰も叱ってくれない・誰も褒めてくれない」ということ😅
朝起きる時間も、タスクの管理も、すべて自分次第。
最初のうちは気が緩んでしまい、「今日はまあいいか」と思う日もありました。
結果、作業が後回しになり、締め切り前に慌てることも💦
会社員時代の“当たり前”が、いかに大きな支えだったか痛感しました。
💰 成果が100%自分に返ってくる喜びとプレッシャー
サラリーマン時代は、どれだけ努力しても給料はほとんど変わりません。
昇給もボーナスも上司次第。
でも、個人事業主は違います。
頑張った分がすべて“収入”に反映される✨
初めて自分の力で1万円を稼いだときの感動は今でも忘れません。
「この1万円、自分で生み出したんだ!」という実感は格別です😭
ただし、それは同時に成果が出なければ収入ゼロという現実でもあります。
安定の裏に守られていたサラリーマン時代とはまるで違う世界。
だからこそ、行動力・スピード感・継続力が何より大事になります🔥
😱 税金と社会保険料の高さに衝撃!
これは多くの独立経験者が口を揃えて言うこと。
「税金、こんなに高かったの!?💦」
会社員時代は給料から自動で天引きされていたので、あまり意識していませんでした。
でも、フリーになると――
- 所得税
- 住民税
- 国民健康保険
- 国民年金
- 事業税(人によっては)
これらが一気に請求されます😱
さらに、確定申告の時期になると“経費”や“控除”の知識がなければ損をします。
節税を知らないと、手元にほとんど残らないという事態も…。
📘 私はこの経験をきっかけに「お金の知識」を真剣に学び始めました。
結果、青色申告・経費処理・小規模企業共済など、仕組みを理解することでだいぶ楽になりました✨
🧾 本業以外の仕事が多すぎる現実
これ、独立して最も驚いた点かもしれません。
会社員時代は営業なら営業だけ。
経理や事務は別の人がやってくれていました。
でも、個人事業主になるとすべて自分ひとり。
- 経理
- SNS運用
- 商品説明のライティング
- 顧客対応
- サイト更新
- 広告・宣伝
全部、自分でやらなければなりません💦
まさに「一人会社の社長」。
それはやりがいでもありますが、時間がいくらあっても足りません。
だからこそ、私はAIをフル活用しています💻
ChatGPTで商品の説明文を書いたり、スプレッドシートで売上管理を自動化したり。
「人に任せる」ではなく「AIに任せる」ことで、かなり効率化できました✨
🏦 サラリーマンの“信用力”の偉大さを実感
これは独立してすぐに痛感しました。
クレジットカードの新規申込みや、賃貸物件の契約、ローンの審査など。
サラリーマン時代は“勤続年数”や“安定収入”が信用の証でした。
でも個人事業主になると、急に「審査が通らない」現実に直面します💦
収入が増えても「安定してない」と判断されることが多いんです。
ただし、これは時間が解決してくれます。
確定申告書の実績を数年積み重ねることで、信用は回復していきます✨
(今では問題なく通るようになりました💪)
🕰 時間の使い方がすべてを決める
自由というのは、本当に“時間の使い方”がすべて。
朝起きてすぐスマホでSNSチェックをしていたら、あっという間に1時間。
メールの返信に追われているうちに午前中が終わることも💦
だから私は、「1日のスケジュール管理」を徹底的に見直しました。
午前中は集中して作業。
午後は事務処理やSNS運用。
夜はインプット時間📚
このようにルールを決めることで、生産性が格段に上がりました✨
🤖 AI時代のフリーランス戦略
今の時代、AIを使いこなせるかどうかで“時間の価値”が変わります。
私自身、ChatGPTをフルに使って:
- 商品説明文の自動生成
- 顧客への返信文テンプレート
- ブログやnoteの記事構成
- 在庫・売上の自動管理(Googleスプレッドシート連携)
まで全部やっています💡
AIは単なる“時短ツール”ではなく、自分のビジネスパートナー。
「人件費0円の優秀な秘書」として、個人事業主には欠かせない存在になっています。
🌈 サラリーマン vs フリーランス:どっちが正解?
結論から言えば、どちらにも良い面・悪い面があります。
| 項目 | サラリーマン | 個人事業主 | 
|---|---|---|
| 収入 | 安定している | 不安定だが夢がある | 
| 時間 | 管理される | 自由だけど責任あり | 
| 信用 | 高い | 初期は低いが上げられる | 
| 学び | 限定的 | すべてが経験になる | 
| 仲間 | 同僚・上司あり | 基本ひとり | 
フリーランスの方がキラキラして見えるかもしれませんが、
実際は地道で、地味で、コツコツ積み重ねる日々です。
でもその分、「自分の力で生きている」という実感があります🔥
🧭 私が今、大切にしている考え方
独立してから数年経ちましたが、今も変わらず意識していることがあります。
それは、
**「自由は努力の上に成り立つ」**ということ。
“自由”とは、何もしない時間ではなく、
“自分で選択できる”時間のことだと思っています。
副業から始めてもいい。
小さな一歩でいい。
サラリーマンの安定を守りながらでも、「自分で稼ぐ経験」を積むことが、
人生の選択肢を大きく広げてくれます✨
🔗 関連記事(内部リンク)
- 👉 古着屋を始めて気づいたメリットとデメリットを本音で公開!
- 👉 👕古着販売で独立!でも「収入の不安定さ」に悩んだ私が見つけた安定への道
- 👉 会社勤めは「50歳」まで
- 👉 (前編)個人事業主 VS 法人
🏁 まとめ:自分のルールで生きる時代へ
サラリーマンを辞めてから、すべてが自己責任。
でも、それ以上に「すべてが自分次第」というワクワクがあります🌟
最初は怖くても、一歩踏み出せば景色が変わります。
私は今、“会社のルール”ではなく、“自分のルール”で働くことを心から楽しんでいます😊
【 Redhurl 🔗ショップ・ブログ案内 】
🔗 BASEショップ
🔗 ブログトップ
 
  
  
  
  

コメント