☝️メルカリだけに頼らない稼ぎ方
こんにちは、**Red hurl(レッドハール)のまさき**です😊
今回は、ここ最近多くの方が悩んでいる
「メルカリShops(メルカリショップス)へ移行したのに、全然売れない…😢」
というテーマについて、リアルな体験とデータをもとにお話しします✨
🔍 まず感じたリアルな現状
メルカリからメルカリShopsへ移行した方の多くが口をそろえて言うのが、
「アクセス数が激減した💦」
「以前より“いいね”もつかない」
「フォロワーがゼロからの再スタートでつらい」
…このあたりの声、本当に多いです😔
実際、私自身も移行して10日ほど経過しましたが、
閲覧数は激減、売上は今のところ1/100弱とう状況です。。。
本当に切実で、死活問題なのです‼️
。。理由を整理してみると👇
- 🧾 アカウントが育っていない(Shopsは別扱い)
- 🚫 フォロワー数がリセットされる
- 🕒 再登録の手間で時間がかかる
- 💬 露出の機会が少ない(アルゴリズムの違い)
つまり、「見てもらえない」=「売れない」 というシンプルな構図です。

🚀 短期的な対策は「露出アップ」しかない!
長期的には、フォロワー増加・SEO対策・リピーターづくりが大事ですが、
“今すぐ売上を戻す”なら 露出を増やすことが最優先!
そこで私が実践しているのが👇
✅ 他販路を同時に活用する戦略!
メルカリは素晴らしいプラットホームです、利用者数も多い、しかも使いやすい❗️
ただ、メルカリさんだけに頼るわけにはいかない現状が・・・
そこで🖐️
🟢 Yahoo!フリマ
🟣 ラクマ
🔵 BASE(ベイス)

この3つに絞って販路を広げましょう✨
どれも 初期費用ゼロで始められる のが大きな魅力です。
登録もかんたんで、スマホだけで完結できます📱
特にYahoo!フリマは ヤフオクとの連携 が強く、
男性向け商品やコレクター系(スニーカー・トレカなど)が売れやすい傾向があります👟🎴
BASEはデザイン性が高く、ブランド感を出したい人にぴったり💎
ラクマはメルカリに近い感覚で使えるため、
初心者でもスムーズに出品できます✨
⚠️ 注意点:「同じ商品を併売」は絶対NG!
ここで注意してほしいのが、
同一商品の同時出品(併売)は禁止 という点⚠️
つまり👇
「メルカリShops」と「Yahoo!フリマ」に同じ商品を同時掲載する
→ 発覚すればアカウント停止のリスクあり😱
これはどのプラットフォームでも共通のルールです。
💡 対策としては:
- 出品ジャンルを“棲み分け”する
- 同じ写真を使わない
- 商品説明を少し変える
この3点を意識すると安全です👌
💡 棲み分けのコツ(実例付き)
私の場合の棲み分け例を紹介します👇
| プラットフォーム | 得意ジャンル | 特徴 |
|---|---|---|
| 🛍 メルカリShops | 古着・ファッション・日用品 | デザイン重視、女性ユーザー多め |
| 🟢 Yahoo!フリマ | 家電・ガジェット・コレクター系 | 男性向けアイテム強め、オークション連携 |
| 🟣 ラクマ | アパレル・小物・美容関連 | フリマ系の安心感、楽天ポイント利用OK |
| 🔵 BASE | ブランド品・オリジナル商品 | 自分のショップとして運営できる自由度高め |
これに加えて、
スニーカー・ブランド品・トレカに強い「スニーカーダンク」👟や、
手作り系なら「minne」「Creema」も検討の価値ありです🌸
📊 実際の売上データ(移行後10日間の変化)
ここからはメルカリショプスのリアルな数字を公開します📈

いかがでしょうか?ひどい状況 です😢
ただし、Yahoo!フリマで18件とBASE6件で合わせて24件以上売れており、
トータルでは売上は下がっているものの、メルカリだけなら2,980円の売り上げになっておりました🤨

Yahooフリマの8日からのお取引データ
🧠 「販売データの見える化」で改善
各サイトの売上やアクセスデータを記録しておくと、
どの販路が一番効率が良いか見えてきます✨
私はGoogleスプレッドシートで👇
- 出品日
- サイト名
- アクセス数
- 売上金額
- 販売手数料
- 利益率
を自動集計しています📊
この管理をすることで、
「手数料が低く・売れやすいサイト」を把握できるのが大きなメリットです💡
💎 各プラットフォームの特徴をざっくり比較
| サイト名 | 手数料 | 特徴 |
|---|---|---|
| メルカリ | 10% | 利用者数No.1、売れやすいが競合多い |
| Yahoo!フリマ | 5% | ヤフオク連動、男性層に強い |
| ラクマ | 状況により変動 | 手数料安め、楽天ポイント使える |
| BASE | 約3%+決済手数料 | デザイン自由、ブランディング向き |
| スニーカーダンク | 7〜9.5% | 鑑定付きで安心、限定品に強い |
| モバオク | 月330円 | 出品数多い人におすすめ |
| ジモティー | 無料 | 地域密着、送料不要が強み |
| minne / Creema | 約10% | ハンドメイド系に特化 |
こうしてみると、「BASE」「ラクマ」「フリマ」は
コスパ良くリスク分散できる三本柱です🌈
🛒 メルカリだけに頼らない戦略がカギ
今後、メルカリの規約変更や手数料改定が進む可能性もあります。
そのときに「メルカリしか売る場所がない」となると危険⚠️
副業・個人販売で安定的に収益を出すには、
複数の販路を使い分けることが最大のリスクヘッジ です💼
たとえば:
- メルカリ → トレンド・小物
- フリマ → 中古家電
- BASE → ブランド・オリジナル商品
このように分けると、どこかで売上が落ちても全体では安定します📦
🌈 まとめ:焦らずコツコツ、露出×販路拡大で安定収益へ
メルカリShopsは素晴らしい仕組みですが、
“移行直後に売れない”のはみんな同じスタートです🏁
だからこそ、
焦らず・諦めず・分析しながら行動を続けることが大切💪
- 💡 露出を増やす努力を続ける
- 💰 複数販路で安定収益を目指す
- 📊 データで判断して改善する
この3つを意識するだけで、
確実に結果は変わっていきます✨
🧾 最後に:これから始める人へ
「ショップスに移行したけど売れない…」と落ち込むのは当たり前。
大切なのは、“売れない原因を知って改善すること”です。
私は現在、複数販路での販売データをもとに検証を続けています📈
また追って「各販路別の販売傾向と利益率まとめ」も公開予定ですので、
ぜひフォローしてお待ちください😊✨
💬 あなたの販売体験もぜひコメントで教えてください💬
どんな商品がどこで売れたか、共有していきましょう🛍
【 Redhurl 🔗ショップ・ブログ案内 】
🔗 BASEショップ
🔗 ブログトップ


コメント