グリーン志向消費チェックリストでできること

ショップに関して

~今日から始めるサステナブルな暮らし~

こんにちは❗️Redhurlのまさきです😆


先日、子どもと一緒に学校見学に行ってきたんです🏫

ちょうど文化祭が開催されていたこともあり、校内の雰囲気を実際に体感することができました。自宅からも近かったので気軽に足を運べて、子どもも楽しそうに見て回っていましたね😁

その中で印象的だったのが、ある教室に設けられていた「本を読んで感想を書こう!」というコーナーです📚✨
どんな内容か気になってのぞいてみると、なんと生徒の3分の1ほどが SDGsに関する本 を選んでいました。

やはり、環境問題や自分たちの住む地域、そして未来について、子どもたち自身も関心や不安を抱いているのだなと実感しました。

そこで私自身も「古着を通じてできるSDGs」について調べてみたところ、消費者庁のサイトにとても参考になる情報がありました。

それが今回ご紹介する 「グリーン志向消費 行動チェックリスト」 です。

この記事では、その内容をわかりやすくまとめつつ、日常生活でできるサステナブルなアクションを紹介していきます。


グリーン志向消費とは🌱

「グリーン志向消費」とは、環境にやさしく、持続可能な社会の実現に向けた消費行動のことです。

つまり、モノを買うときや使うときに、

  • 地球環境への影響
  • 生産者の労働環境
  • 資源の使い方

といった要素を意識して選択すること。

「ちょっと難しそう…」と思う方もいるかもしれませんが、実は 日常の小さな工夫 が積み重なって大きな変化につながります。

消費者庁がまとめたチェックリストは、その第一歩としてとてもわかりやすい内容になっているんです。


1. 古着を選んでみる👕

新しい服を製造するには、想像以上に多くの資源が必要です。

例えば、服1着をつくるのに必要なものは…

  • 約25.5kgのCO2(ペットボトル255本分の排出量)
  • 約2,300Lの水(浴槽11杯分)

驚くほどの環境負荷がかかっていることがわかります。

そのため「新品を買う代わりに古着を選ぶ」という行動は、それだけで大きなCO2削減につながります。

古着購入の選択肢

  • 古着屋・リユースショップ
  • フリマアプリ(メルカリ・ラクマなど)
  • ネット通販(古着専門ECサイト)
  • 地域のバザーやチャリティーイベント

しかも、古着はお財布にも優しい選択。掘り出し物を探す楽しみもあり、ファッションを通じて環境に貢献できるのが魅力です。


2. 服をシェア・レンタルする

「結婚式やイベントのためにドレスを買ったけど、結局一度しか着なかった…」
そんな経験はありませんか?

こうしたシーンでは シェアリングサービスやレンタル が便利です。

メリット

  • 服の製造による環境負荷を減らせる
  • 保管スペースを取らない
  • 常に新しいスタイルを楽しめる

最近では、洋服の月額レンタルサービスも増えてきました。ビジネススーツからカジュアルファッションまで幅広く選べるので、ライフスタイルに合わせて取り入れるのもおすすめです。


3. 丈夫で長持ちする服を選ぶ👘

ファストファッションが普及したことで「安く買ってすぐ捨てる」文化が広まりました。

結果として、日本では 1日あたり約1,200トンの衣服が焼却や埋め立て処分 されています。

これはとても大きな問題です。

長持ちする服を選ぶポイント

  • 天然素材(コットン・リネンなど)を選ぶ
  • 縫い目がしっかりしているものをチェック
  • リペアやお直しがしやすい素材を選ぶ

「お気に入りを大切に長く着る」という考え方そのものがサステナブルな暮らしにつながります。


4. クールビズ・ウォームビズを取り入れる

家庭でできる温暖化対策の一つが「服で温度調整をする」ことです。

夏にできる工夫

  • 接触冷感素材の服を着る
  • 首元を冷やすグッズを使う

冬にできる工夫

  • 手首・足首・首元を重点的に温める
  • 暖かい靴下やインナーを着用

エアコンに頼りすぎずに快適に過ごすことで、CO2排出量を抑えることができます。


5. 洗濯時の工夫で環境を守る🧺

実は「洗濯」も環境に大きな影響を与えています。

合成繊維(ポリエステルなど)から出る繊維くずは、マイクロプラスチック として川や海に流れ込み、魚や海洋生物に悪影響を与える可能性があります。

環境にやさしい洗濯のポイント

  • 目の細かい洗濯ネットを使う
  • 洗濯表示を守って適切に洗う
  • 洗濯回数を減らす(まとめ洗い)
  • 服をしっかり乾かして長持ちさせる

ちょっとした工夫が服の寿命を延ばし、環境にもプラスになります。


6. 服のストーリーを知る

「この服はどこで、どんな環境で作られたのだろう?」

そんな視点を持つことも大切です。

  • コットン栽培 → 大量の水を使用
  • ポリエステル → 石油を原料にしている
  • 生産国の労働環境 → 人権問題につながる場合も

最近では「エシカルファッション」や「サステナブルブランド」も増えてきています。

商品タグや環境ラベルをチェックして、環境に配慮したブランドを選ぶことも大切な一歩です。


7. 服を手放すときも考える👋

環境に配慮するのは「買うとき」だけではありません。

手放し方の例

  • 自治体の衣類回収BOXを利用
  • フリマアプリでリユース
  • バザーや寄付で必要な人へ届ける
  • リメイクして新しいアイテムにする

たとえば、着なくなったTシャツをエコバッグやクッションカバーにリメイクするのも楽しい取り組みです。


まとめ

「グリーン志向消費チェックリスト」で紹介されている内容は、どれも 今日から始められること ばかりです。

  • 古着を選ぶ
  • シェアやレンタルを使う
  • 丈夫で長持ちする服を選ぶ
  • 洗濯や手入れを工夫する
  • 手放すときも環境に配慮する

このような小さな一歩の積み重ねが、未来の地球を守る大きな力になります。

あなたもぜひ、生活の中で「できること」から始めてみませんか?

👉 本記事は、消費者庁「グリーン志向消費チェックリスト」を参考にしています。

Redhurl 🔗ショップ・ブログ案内

base-shop
https://redhurl.theshop.jp
mercari-shop
https://jp.mercari.com/user/profile/968404827
noto
https://note.com/redhurl
blog-redhurl
https://redhurl.com

コメント

タイトルとURLをコピーしました