移行して感じたリアルと今後の対策✨
こんにちは、Red hurlのまさきです😊
今回は、最近とても話題になっている
「メルカリからメルカリShops(ショップス)への移行」について
実際に自分で作業して感じた“リアルな体験”をシェアします💬

特に、これから移行を検討している方
すでに移行したけれど「思ったより売れない…😢」と感じている方に役立つ内容になっています。
🚚 メルカリからShopsへ移行する理由
まず大きな理由は、メルカリ利用規約の改定です📜
メルカリでは「事業利用」をしている販売者(=継続的に利益を目的として販売している人)は、今後 メルカリShopsでの販売が必要 になりました。
たとえば──
- 出品数が多い
- 同じジャンルの商品を継続的に販売している
- 開業届を出している
- 請求書や領収書の発行を求められることが多い

こういった条件に当てはまる方は「個人出品者」ではなく、「販売業者(事業者)」として見なされる可能性があります⚠️
そのため、私もメルカリから「事業者登録に関する案内」が届き、自然な流れでメルカリShopsへの移行を行いました。
🕒 登録作業の大変さ💦
移行して最初に感じたのがこれです👇
「登録作業、想像以上に大変すぎる…!」
メルカリで出品していた商品は、そのまま自動で移行されるわけではなく、
写真📸・商品説明📝・価格💰・配送方法🚚をすべて一つずつ再登録する必要があります。
特に古着や雑貨など、商品1点ごとに状態が違うジャンルでは、再登録がとにかく時間がかかります。
しかも、メルカリShopsの管理画面は「ネットショップ運営用」に作られているため
慣れるまでは少し複雑に感じる方も多いと思います😅
私も最初は「どこに何を設定するのか?」で迷いながら作業していました。

📉 アカウントが育っていない問題
次にぶつかった壁がこちら。
「アクセスが伸びない」「いいねがつかない」「売れない…😢」
そう、アカウントが一からのスタートになるんです。
メルカリでは長年の取引実績・評価・フォロワーが積み上がっており、
それが信用につながっていました。
しかし、Shopsでは完全に別アカウント扱い。つまり“ゼロからのスタート”です。
ヤフオクやYahoo!フリマでは同じアカウントで実績が引き継がれますが、
メルカリはそれができません。
そのため、最初のうちはアクセス数も少なく、「あれ?全然見られてない…」という状況になりやすいのです。

💡 対策① 登録商品を増やす‼️
最初はフォロワーが少ないため、**「数」で勝負」**するのが大切です💪
もちろん質も大事ですが、最初はとにかく出品数を増やして
検索結果に引っかかる機会を増やしましょう。
ポイントは👇
- 1日5商品以上のペースで出品
- 写真は明るく、背景を統一
- 商品タイトルには「ブランド名+アイテム名+特徴」を明記
- 説明文は丁寧に(素材・サイズ・状態など)
ShopsではSEO(検索最適化)の要素も強く、商品タイトルのワード選びがかなり重要です。
「ラルフローレン ポロシャツ 古着」「ナイキ スウェット Lサイズ」など、実際に検索されそうなワードを入れることでアクセスが増えます✨
💡 対策② フォロワーを増やす⤴️
メルカリShopsにもフォロワー機能があります。
フォロワー数が多いほど、ショップ全体の信用と販売力が上がります📈
フォロワーを増やすコツ👇
🌟 出品時に「フォローで割引」や「フォロークーポン配布中🎁」と記載
🌟 プロフィール欄に「フォローしてくれた方限定セール実施中✨」と明記
🌟 SNS連携(Instagram・Xなど)でショップを紹介
フォロワーが増えると、新商品を出した際の通知が届くため、リピーター獲得にもつながります!
💰 対策③ クーポン・セールの活用
メルカリShopsの魅力は、自分でクーポンやセールを設定できる点✨
たとえば👇
- 新規フォロワー限定10%OFF
- 3点以上購入で送料無料
- 土日限定タイムセール開催⏰
ただし注意点として、クーポンはフォロワー限定でしか発行・通知できません。
そのため、まずはフォロワーを増やすことが最優先です💡
クーポンの発行は「ショップ管理画面」から簡単に設定できます。
発行後はバナー画像を作ってSNSで告知するのも効果的です🎨
🧠 対策④ SNS連携で認知を広げる
メルカリShops単体での集客には限界があります。
そこで重要になるのが、InstagramやX(旧Twitter)との連携です📱
SNS投稿例👇
📸「新作アップしました!赤のラルフローレンセーター、秋コーデにぴったり🍁」
📍「ショップフォローで10%OFFクーポン配布中🎁」
🔗「プロフィールからショップに飛べます✨」
こうしたSNS投稿は、ハッシュタグ+写真+特典告知の3点セットで投稿するのがポイント。
また、投稿の頻度は週3回程度が理想です。
SNS→Shops→購入という導線を作ることで、アクセス数が倍以上に増えるケースもあります!
📊 対策⑤ ショップデータ分析で改善する
メルカリShopsの管理画面では、「アクセス数」「お気に入り数」「売上推移」などがすべて確認できます。
これを定期的にチェックして、反応の良い商品・悪い商品を分析しましょう📈
分析のコツ👇
- アクセス数が多くて売れない商品 → 価格が高い or 写真がイマイチ
- アクセス数が少ない商品 → タイトル・説明文のキーワードを見直す
- よく売れている商品 → 類似商品を仕入れて拡張!
分析して改善することで、短期間でショップ全体のパフォーマンスを上げることができます✨
🌈 まとめ
メルカリShopsへの移行は、正直「手間も多く」「最初は売れにくい」ですが、
長い目で見れば、確実にメリットの多いプラットフォームです💪
Yahooフリマやラクマなどプラットホームを利用しながらでも良いかもしれません。
🌱 最初は育成期。焦らずコツコツ。
📈 フォロワーを増やしてショップを育てる。
💬 SNSで認知を広げて、リピーターを作る。
メルカリ本体も今後、Shopsにどんどん力を入れていく流れです。
「個人のネットショップを手軽に持てる時代」が来ています✨
私もまだ試行錯誤中ですが、同じように移行に悩んでいる方、これから始める方へ——
一緒に少しずつ成長していきましょう😊💪
【 Redhurl 🔗ショップ・ブログ案内 】
🔗 BASEショップ
🔗 ブログトップ


コメント