〜デメリットを徹底解説〜
🔰 はじめに:なぜ古着せどりが人気なのか?
こんにちは!Redhurlのまさきです。
今回は、私が本業で行なっている「古着販売」古着せどり」に関してのお話しになります。
自分でやっていて気づいたのが、このジャンル一本で生計を立てるには、少々厳しい💦というかかなり厳しい💦💦
なので、同じジャンルで販売を行なっている方や、これから販売を予定・検討されてる方への情報共有をさせて頂ければと思います。
「せどり・転売」と聞いてまず思い浮かぶのが、本や家電、そして最近では古着せどりですよね。👕✨
特に古着は、
- ブランド価値が落ちにくい
- ファッション需要が常にある
- 低資金でも始めやすい
という理由から、副業として挑戦する人が増えています。
でも実際には…💦
「思っていたより稼げない」
「在庫が山のようにたまる」
「検品・出品やクリーニングが大変すぎる」
と、挫折してしまう人も少なくありません。
この記事では、古着せどりのリアルなデメリットを、私の経験も交えて深堀りします!🔥
✅ とはいえメリットのある 🌟
1. 低資金で始められる 💡
新品ブランドの仕入れに比べて、古着は単価が安いので 少ない資金から挑戦できる のが魅力です。
例)NIKEやadidasのトラックジャケット → 卸でまとめて仕入れても1枚あたり1,000〜2,000円程度。

2. ブランド古着の価値 📈
ラルフローレン、フレッドペリー、ラコステなど、古着でも需要が落ちないブランドは多いです。
「廃盤モデル」「ビンテージ品」ならむしろ 新品より高値で売れる ことも。

3. 季節やトレンドに左右されにくい 👗
古着ファッションは「一点もの感」「レトロ感」が売りなので、トレンドが過ぎても需要が残ります。
4. 仕入れルートが豊富 🛒
- メルカリやヤフオクなどの個人仕入れ
- アメリカ輸入の古着卸業者
- フリーマーケット

とにかく仕入れ手段が多いので、始めやすさは抜群です。
❌ ただデメリットの方が大きいかも 🚨
ここからが本題です。
実はこの デメリット部分 が強烈で、私は「おすすめしない」と考えています。
1. 在庫リスクが大きい 📦
古着は「必ず売れる」ものではありません。
人気ブランドでも、サイズ・カラー・状態によっては全く売れないことも。
実際に私も、トラックジャケット15枚セットを仕入れたのに、3枚は売れず在庫のまま残っている…なんて経験があります💦

2. 検品・クリーニングが超大変 🧺
古着は新品と違って「汚れ」「シミ」「ダメージ」が当たり前。
届いた段ボールを開けるたびに、
- ファスナー壊れ
- 襟や袖の黄ばみ
- 見落としていたシミ
が出てきます。
しかも、洗濯やアイロンがけに時間を取られるので、1枚あたりの作業コストが高いのです。

3. サイズ不明問題 🤷♂️
アメリカやヨーロッパから仕入れると「サイズ表記が曖昧」なことが多いです。
古着卸では特に、「Lと書いてあるけど日本のM相当」みたいなことが日常茶飯事。
お客さんから「思ったより小さかったです」とクレームになることも…😢
4. 出品作業が膨大 🖥️
- 写真撮影 📸
- サイズ測定 📏
- 商品説明入力 ✍️
これを毎回やらないと売れません。
1枚にかける労力は、新品せどりより大きいのが現実です。
5. 利益率が低い 💸
仕入れ1,500円 → 売値3,500円。
「おっ、2,000円の利益!」と思っても…
- 送料 700円
- 手数料 350円
- 洗濯・梱包コスト
を引いたら、実際は 数百円しか残らない こともザラです。
😱 実体験:トラブルの数々
ここで、私が経験した「おすすめしない理由」をリアルにお話しします。
📦 ケース1:15枚セットのはずが12枚しか…
ある時、ネットで「ナイキのトラックジャケット15枚セット」を仕入れました。
しかし届いてみたら…**12枚しか入っていない!**😱
すぐに出品者に連絡したところ、
「掲載写真には12枚しか写ってなかったので、記載ミスでした」との返事。
返金もされず、泣き寝入りに…。
🧺 ケース2:汚れ落ちないニット
薄手ニットをまとめて仕入れたときのこと。
届いた中に、シミだらけのものが3点、解れや穴空きが2点混ざっていました。
温水コインランドリーで必死に洗ったけど、結局1点は廃棄処分…。
「仕入れ=そのまま利益」にならないのが古着の難しさです。
💡 代替案:古着販売と相性の良い副業
じゃあ古着せどりは完全にNGか?というとそうでもありません。
古着せどり単体は厳しいですが、他の副業と組み合わせると強いんです。
1. SNS発信 📱
仕入れやコーデをInstagramやTikTokで発信。
→ 集客しながら販売できる。

2. YouTube 🎥
「仕入れ密着」「コーデ紹介」などで動画化。
→ 広告収益+販売収益の二重取り。

3. リメイク販売 ✂️
売れない古着をリメイクして再販売。
→ 新たな商品価値を生み出せる。
4. 輸入雑貨との組み合わせ 🌍
古着と一緒に、アメリカ雑貨や小物を輸入販売。
→ 客単価アップ&差別化。
📝 まとめ
古着せどりは一見「低資金で始めやすい副業」に見えますが、
- 在庫リスク
- 検品・クリーニングの大変さ
- 利益率の低さ
- トラブルの多さ
を考えると、初心者にはおすすめしません。
ただし、
- SNS発信
- YouTube
- リメイク販売
などと組み合わせれば、ただの「古着転売」から「ビジネス」へ進化させることが可能です✨
👕💡 古着せどりを始めようと思っている方は、
「仕入れて売るだけで稼げる」なんて甘い話はない、という現実をぜひ知っておいてください!🔥
【 Redhurl 🔗ショップ・ブログ案内 】
🔗 BASEショップ
🔗 ブログトップ


コメント