🛍メルカリからメルカリShopsへ移行して感じたリアルな厳しい現実🌿
こんにちは、**Red Hurl(レッドハール)**です😊
今回は、私が「メルカリ」から「メルカリShops(ショップス)」へ移行してから
ちょうど20日間が経過した今、実際に体験して感じた“リアル”をお話しします。
SNSやネット上では「メルカリShopsに移行したけど全然売れない…」「手数料や振込が不便」なんて声もよく聞きます。
でも実際のところ、どうなのか?
本当に“売れない”のか、それとも“育て方次第”なのか?
私自身、古着を中心に扱うショップとして、数年ほどメルカリを活用してきました。
そして2025年10月、ついに公式から案内が来て「Shopsへの移行」を実施。
作業に追われながらも、新しい販売形態へのチャレンジをスタートさせました🚀
この記事では、その20日間のリアルな数字・感想・失敗・改善策まで、包み隠さずお伝えします。
🗓️ メルカリShops移行開始|7日から始まった長い道のり
以前よりメルカリから「メルカリ規約の変更」というお知らせ。
内容も確認してたんです❗️
ただ、商品の移行が面倒なので、
メルカリさんが移行ができる仕様にしてくれるかなー😅
今回も、なんとなくメルカリで引き続き販売できるかなー😅
と、思っていたんですが。
その気配は全くなく時間だけが過ぎていく・・・
仕方なく今月の7日より移行作業をいたしました💻
これまでのメルカリ出品はすべて“個人販売”形式。
スマホ一つで完結する気軽さが魅力だったんですよね📱
ところがShops形式への移行作業は想像以上に大変でした💦
🛠️ 地味で時間のかかる移行作業
- 写真を一枚ずつダウンロード・再アップロード
- 商品説明の再記入
- カテゴリーやブランド、在庫数の再設定
- 配送設定の再確認
ひとつひとつの作業が細かく、しかもレスポンスが重い😅
特にスマホからの操作はストレスが溜まるレベル。
「写真がアップロード中から動かない」「登録途中でエラーになる」なんてことも多発。
結果、約300件あった商品を移行するのに実質10日以上かかりました⏳
残り数十件を残して、いったん休憩。
💭 途中で気づいた「全部移行しなくてもいい」現実
作業を進めながら気づいたのが、
すべての商品を移行する必要はないという点。
おそらく、以下のような条件で「対象アカウント」が分かれていると感じました👇
- 出品数が100件以下
- 一定の月間売上がある
- ブランドやカテゴリの制限あり
つまり、すべてを無理に移す必要はないということ。
古着メインの私のショップでは、移行対象外の商品もありました👕

📉 そして結果は…「惨敗」でした
正直に言います。
20日経った今の段階では、結果は惨敗です😓
アクセスはあるのに、全然売れない。
商品ページを見てくれる人は増えたのに、購入に繋がらない。
最初の数日は「新しい仕組みだから仕方ない」と思っていましたが、
10日を過ぎた頃には「これは何かがおかしい」と感じ始めました。
📱 スマホでの操作性がとにかく悪い!
まず一番感じたのは、スマートフォンでの操作性の悪さ。
メルカリ本体ではサクサク動いていたのに、
Shopsでは明らかに重く感じます💦
特に不便だったのが以下の点👇
- 写真の読み込みが遅い📸
- 編集ボタンを押しても反応が遅い💭
- 商品登録時にアプリが固まる😩
これでは「出品スピードが命」の古着販売ではかなり痛手。
PC版で作業するようになりましたが、それも手間。
💰 振込が月1〜2回&手数料200円の現実
次にショックだったのが、売上金の振込システム。
メルカリShopsでは個人メルカリのように“すぐ引き出す”ことができず、
**「月に1回」または「月2回」**のどちらかを選ぶ仕組みになっています🏦
- 月1回:毎月10日振込
- 月2回:15日締め25日振込、月末締め10日振込
しかも、どちらの方法を選んでも手数料200円が発生😱
数千円の売上しかない月は、それだけで利益が減る…
個人販売者にとってはかなり痛い仕様です💸

📊 20日間の実績データを公開!
……。
正直、努力の割には結果が伴いませんでした😅
20日間頑張ってこれでは、生活どころか仕入れもままなりません。
🤔 売れない原因を分析してみた!
売れない理由を冷静に考えてみると、いくつかの要因が見えてきました。
① 検索結果に出にくい
メルカリ本体とは検索アルゴリズムが違うのか、表示順位が低い印象。
新規ショップは特に埋もれやすく、認知されにくい。
② フォロワー・いいねが引き継がれない
Shopsでは「個人アカウント」としての繋がりがリセット。
これまで築いてきたフォロワーとの信頼関係が一時的に消えます💔
③ 操作画面が店舗寄り
個人出品者には少し複雑。
在庫管理や出品設定が細かく、スマホ勢には不向きです📱
④ 販促キャンペーンが少ない
メルカリ本体では頻繁に行われるポイント還元やセールが、Shopsではまだほとんどナシ。
販促の機会が少なく、流入が弱い💦
限定的なキャンペーンしかない

😢 他の収入源がなかったら生活できない現実
この売上だけでは、正直生活が厳しいです。
ただ、私は複数の収入源を持っているため、なんとかやりくりできています。
例えば👇
🔵 BASE(ベイス):オリジナル古着ショップを運営
🟢 Yahoo!フリマ:比較的売れやすく、手数料が低い
🌍 eBayなどの個人輸出:海外ユーザー向け販売
💹 少額投資:リスク分散として運用中
もしこの併用がなければ、メルカリShopsだけでは正直無理でした😔
🌱 今後の方針:「育てながら分散」
ここで投げ出すのは簡単。
でも私は「今は育成期間」だと考えています🌱
✅ Shopsアカウントを育てる
・新規出品をコツコツ続ける
・アクセスデータを分析して改善
・ショップページの統一感を出す
✅ 他プラットフォームとの連携
・BASEと在庫を共有
・Yahoo!フリマやラクマにも同時出品
・SNSから誘導(Instagram・X)
✅ AIをフル活用して効率化
・ChatGPTで出品文やSEO対策を自動化
・スプレッドシートで在庫・売上管理
・Canvaで商品画像の統一デザイン作成
この3本柱で、「人に頼らない自動化運営」を目指しています💪
🧭 結論:「メルカリShops」は未来への投資
現時点では「稼げる」プラットフォームとは言いづらいです。
でも、**今は“未来への投資期間”**だと思っています。
なぜなら、今コツコツ育てたショップが、半年・1年後に評価を積み上げて強くなる可能性があるから。
- 🌟 信頼を積む期間
- 🛍️ リピーターを育てる期間
- 📈 ショップとしての価値を上げる期間
焦らず、試しながら続けることが一番の近道です✨
💬 最後にひとこと
SNSでも「Shops売れない」という投稿をよく見ますが、
最初からうまくいく人なんてほとんどいません。
大事なのは「継続」と「改善」。
✅ 毎日少しでも動かす
✅ 数字を見て原因を探る
✅ 改善を繰り返す
この地道な積み重ねが、必ず後で大きな差になります🔥
📘 まとめポイント
- 全移行しなくてもOK(条件付き)
- 売上の振込は月1〜2回・手数料200円
- スマホ操作は重く、PC管理推奨
- Shopsはまだ育成段階
- 他プラットフォームとの併用が◎
🌈 これからのRed Hurlの挑戦
私はこれからも「メルカリShops × 物販 × 副業」のリアルを発信していきます📢
次回の記事では、実際にShopsで売れた商品分析&改善策を公開予定です!
👉「どんな商品が売れやすいか」
👉「どんなタイトル・写真がクリックされやすいか」
👉「アクセス数を上げるための工夫」
このあたりを詳しくまとめていきますので、お楽しみに✨
【 Redhurl 🔗ショップ・ブログ案内 】
🔗 BASEショップ
🔗 ブログトップ

コメント